カメラリスト No.1
まずは、基本データから整理していきます。
リコーオートハーフSEの基本データ
山口卓郎のカメラノートより
品名 | リコーオートハーフSE |
分類 | ハーフ判レンズシャッターEE |
レンズ | リコー25mm F2.8 |
シャッター | 1/30・1/125 |
新品価格 | 14,800円 |
状態 | 中古 |
購入価格 | 500円位 |
購入年月日 | 2000年6月26日 |
購入先 | 骨董屋 |
メーカー | リコー |
製造年月日 | 1967年(S42年) |
備考 | レンズ #1199619 |
メーカー公式データより
引用元:リコーイメージング(株) | |
発売年月 | 1967年9月 |
フィルムシステム | 35mmパトローネ入りフィルム(135) |
画面サイズ | 24×17mm |
レンズ | リコー 25mm F2.8 3群4枚構成(設計理研光学、製造富岡光学) |
フォーカス | 2.5mに固定焦点 |
シャッター | セイコーシャ BS 11-5 1/125(AE時) 1/30(フラッシュ時) |
露出計 | セレンメーター、針押さえ式AE |
特徴 | フィルム装填、巻き上げで自動的に1コマ目まで送られる。セルフタイマーつき |
大きさ | 巾 89mm 高さ67mm 奥行き 34.5mm |
質量 | 350g |
価格 | 14,800円 ケース・ストラップつき 黒仕上げは 15,500円 |
見分けかた | カメラ上部に SE の文字 |
カメラ年鑑より
リコーオートハーフSE(1967年発売)は、「カメラ年鑑1968」に載っていました。
引用元:カメラ年鑑1968(日本カメラ社) | |
カメラ名 | リコー オートハーフSE オートハーフS オートハーフE |
レンズ | リコー F2.8 25ミリ 3群4枚 |
シャッター | セイコーシャBS11-Ⅲ エバーセット式 1/125秒 シンクロ1/30秒 X接点 |
焦点調節 | 固定焦点 |
ファインダー | プライトフレーム付 倍率0.32 |
露出計 | セレン式 1/125秒単速EE 連動範囲EV10~16 ファインダー内警告マーク |
大きさ、重量 | 89×67×34.5ミリ 350グラム(SE,S) 330グラム(E) |
その他 | スプリングによる自動巻上 巻上能力約30枚 クランク式フィルム巻戻 フィルムカウンター自動復元 SE,Sはセルフタイマー付 SEはフィルムオートスタート式 |
価格 | (SE)13,600円 (S)12,600円 (E)11,600円 ケース1,000円 ストラップ200円 |
引用元:カメラ年鑑1968(日本カメラ社)
スプリングモーターによるフィルムの巻上げとEE方式は同じだが、Sはセルフタイマー付、SEはセルフタイマーのほかフィルムの装填が簡易化されている。
フィルム巻上げはボデー左底部の大型ノブをいっぱいに巻上げておくと、シャッターボタンを押したあとフィルムは自動的に1コマ送られ、次の撮影準備が完了する。スプリングによるフィルムの巻上能力は30枚前後である。さらにSEではフィルムを装填したときラチェット式のノブを巻上げると、最初の1枚目が自動的にセットされるオートスタート式を採用している。
レンズはリコーF2.8・25ミリ、3群4枚のテッサータイプ、焦点は3メートルにセットした固定焦点で、1.5メートルから遠方までが被写界深度にはいる。シャッターはセイコーシャBS11-Ⅲの特殊タイプ、2枚羽根でスプリングが常時セットされているエバーセット式で、オートでは1/125秒、マニュアルでは1/30秒になる。露出は1/125秒の単速EE、被写体の明るさによって2枚の絞羽根で絞の大きさを変え、ASA100でEV10~16の範囲が写せる。EE撮影で被写体が連動範囲内にあれば、ファインダー内に黄色マークが見えるが露出不足になると赤色に変わる。使用フィルムはASA25~400、ボデー上部でASA目盛をセットするとメーターが回転し、露出をフィルム感度にマッチさせる。シンクロ接点のXは1/30秒である。
ファインダーはブライトフレーム付で倍率0.32倍、視野は実画面に対して85パーセント、フィルムの装填はリコー式のイージーローディングをとり、フィルムはクランク式に巻戻す。裏蓋は開閉式、SとSEのセルフタイマーはレバーを倒すと6.5秒でシャッターが切れる。このほかSEとEにはボデー前後にスタンダードの縞模様のほかレッドカラー、ホワイトカラー、オプチカルアートミラー、クラシックカーのデザインがある。SEは1967年9月、Sは65年3月、Eは66年11月発売。専用付属品・フィルター(UV・Y2、ND4の角形)八〇〇円 フラッシュユニットアダプター二〇〇円 ハーフフラッシュ九五〇円 リモートコントローラー(アダプター付)八八〇円 同アダプター二八〇円 セルフタイマー六八〇円。
リーコーオートハーフシリーズ
「リコーオートハーフ」は、理研光学(現 リコー)が製造したハーフカメラです。
1961年から1979年までモデルチェンジを繰り返し、デザインもバリエーション豊富です。
これらは、「リコーオートハーフシリーズ」として分類されています。
今回ピックアップした「リコーオートハーフSE」はその中の一つです。
ハーフサイズカメラとは?
そもそも、フィルムのサイズは「ライカ判」(35mm判ともいう)という【24mm×36mm】が世界基準です。
その半分のフィルムサイズ【24mm×18mm】を「ハーフ判」といいます。
そして、このハーフ判フィルムを使うカメラをハーフサイズカメラといいます。
略して、ハーフカメラです。
画面寸法のいろいろ
【24mm×36mm】・・・「ライカ判」「35mm版」と呼ぶ。
【24mm×32mm】・・・「ニホン判」※あまり普及せず。
【24mm×24mm】・・・「ロボット判」
【24mm×18mm】・・・「ハーフ判」(ライカ判の半分という意味)
いよいよ撮影開始!
さあ!次は実際に撮影していきたいと思います。
と、言いたいところですが、カメラの中を見てビックリ!(;゚Д゚)
まずは、お掃除をしようと思います。
おまけ:
リコーオートハーフSEが発売された1967年はどんな年だった?
私が生まれた1967年でもあるわけですが、どんな年だったのか調べてみました!
1967年 こんなカメラも発売されました!
1967年に発売された国産カメラの一部をまとめてみました。
日本には色々なカメラメーカーがありましたね。
発売月 | メーカー | 品名 | 分類 | |
2月 | オリンパス | オリンパス ペンFV | 18×24ミリカメラ | |
3月 | コニカ | コニカ アイ2 | 18×24ミリカメラ | |
3月 | オリンパス | クイックマチックEEM | コダパックサイズカメラ | |
3月 | オリンパス | オリンパス35LC | 35ミリカメラ | |
3月 | コニカ | コニカオートS1.6 | 35ミリカメラ | |
4月 | ヤシカ | ヤシカ TLスーパー | 35ミリ一眼レフカメラ | |
4月 | ヤシカ | ヤシカ12 | 6×6二眼レフ | |
4月 | キャノン | キャノン デミEE28 | 18×24ミリカメラ | |
4月 | ペトリ | ペトリFT | 35ミリ一眼レフカメラ | |
5月 | 日本光学 | ニコンF・アクション | 35ミリ一眼レフカメラ | |
5月 | アートビュー | アートビューⅢ 5×7(4×5) | ビューカメラ | |
5月 | ミノルタ | ミノルタ オートパック500 | コダパックサイズカメラ | |
6月 | リコー | リコー シングレックス TLS 35mmフォーカルプレンシャッター一眼レフ | 35ミリ一眼レフカメラ | |
8月 | マミヤ | マミヤプレス・スーパー23 | プレスカメラ | |
12月 | コーワ | コーワ・シックス | 6×6一眼レフ |
|
12月 | リトレック | リトレック・シックス | 6×6一眼レフ |
当時の物価は?
リコーオートハーフSEの価格は14,800円でしたが、当時の物価は?
総人口 | 100,196,000人 | 総務省統計局「日本の長期統計系列」 |
出生数 | 1,935,647人(ベビーブーム) | 厚生労働省の人口動態調査 |
大卒初任給 | 30,600円(S43年) | 厚生労働省の賃金構造基本統計調査 |
サラリーマン月給 | 36,200円 | 厚生労働省の賃金構造基本統計調査 |
あんぱん | 15円 | |
しょうゆ(1L) | 114円 | |
そば(1杯) | 60円 | |
コーヒー(1杯) | 77円 | |
ビール(大瓶) | 120円(現代価格に換算602円) | 総務省統計局の小売物価統計調査 |
映画代 | 259円(現代価格に換算1,281円) | 総務省統計局の小売物価統計調査 |
理髪料 | 416円 | |
ガソリン(1L) | 53円(現代価格に換算266円) | 総務省統計局の小売物価統計調査(東京都) |
JR最低運賃 | 20円(都バス20円) | |
タクシー基本料金 | 100円 | |
カメラフィルム(白黒35枚) | 175円 | 東京都小売店標準 |
白黒テレビ | 189,000円 | 松下電器の主力商品 |
はがき | 7円 | |
高校授業料(1か月) | 800円(公立)、3,610円(私立) | 東京都の標準 |
1967年のできごと
2月1日 | 森永製菓が「チョコボール」を発売。 |
2月11日 | 初の建国記念日。 |
2月20日 | トヨタ自動車が「ハイエース」を発売。 (4月には「ランドクルーザー」56型、5月には「2000GT」を発売、11月には「センチュリー」を発売) |
3月20日 | 本田技研工業が「N360」を発売。 |
4月20日 | サントリーがびん入り生ビール「純生」を発売。 |
4月28日 | モントリオール万博が開幕。 |
5月30日 | 東洋工業(マツダ株式会社)が世界初となる2ローターロータリーエンジン搭載のスポーツカー「コスモスポーツ」を発売。 |
7月14日 | タカラが「リカちゃん人形」を発売。 |
8月1日 | 資生堂が男性化粧品「MG5」を発売。 |
8月3日 | 公害対策基本法公布。 |
8月10日 | JCBが日本初の国際クレジットカード発行。 |
9月1日 | 三菱電機が電気掃除機「風神」を発売。 |
10月2日 | ニッポン放送系ラジオ番組「オールナイトニッポン」が放送開始。 |
10月2日 | ツイッギー来日。ミニスカートブーム到来。 |
10月20日 | 吉田茂元首相死去。(10月31日、戦後初の国葬を日本武道館で営まれる) |
10月30日 | 鹿島石油設立。 |
11月1日 | 東急百貨店本店開店。 |
11月1日 | シチズンがカラー時計「クリスタルセブンカスタム」を発売。 |
11月21日 | 小田急百貨店新宿店本館完成、11月23日全館営業開始。 |
12月16日 | 早川電機工業(シャープ株式会社)がIC電卓を発売。 |
1967年に発売またはヒットした歌
<邦楽>
歌手 | 曲名 | 作詞 | 作曲 |
ザ・タイガース | モナリザの微笑 | 橋本淳 | すぎやまこういち |
ザ・ピーナッツ | 恋のフーガ | なかにし礼 | すぎやまこういち |
美空ひばり | 真赤な太陽 | 吉岡治 | 原信夫 |
佐良直美 | 世界は二人のために | 山上路夫 | いずみたく |
森山良子 | この広い野原いっぱい | 小薗江圭子 | 森山良子 |
中村晃子 | 虹色の湖 | 横井弘 | 小川寛興 |
弘田三枝子 | 渚のうわさ | 橋本淳 | 筒美京平 |
美川憲一 | 新潟ブルース | 山岸一二三、水沢圭吾 | 山岸英樹、中川博之、小杉仁三(編曲) |
石原裕次郎 | 夜霧よ今夜も有難う | 浜口庫之助 | 浜口庫之助 |
伊東ゆかり | 小指の想い出 | 有馬三恵子 | 鈴木淳 |
北島三郎 | 博多の女 | 星野哲郎 | 島津伸男 |
ザ・スパイダース | バン・バン・バン | かまやつひろし | かまやつひろし |
朱里エイコ | イエ・イエ(レナウンCM) | 小林亜星 | 小林亜星 |
津山洋子、大木英夫 | 新宿そだち | 別所透 | 遠藤実 |
京山幸枝若 | 会津の小鉄 | 松島一夫 | 和田香苗 |
坂本九 | レットキス(ジェンカ) | 永六輔 | Rauno Lehtinen |
デューク・エイセス | いい湯だな | 永六輔 | いずみたく |
ザ・ドリフターズ | いい湯だな(ビバノン・ロック) | 永六輔 | いずみたく |
ザ・フォーク・クルセダーズ | 帰って来たヨッパライ | ザ・フォーク・パロディ・ギャング | 加藤和彦 |
布施明 | 霧の摩周湖 | 水島哲 | 平尾昌晃 |
舟木一夫 | 夕笛 | 西条八十 | 船村徹 |
三波春夫 | 世界の国からこんにちは | 島田陽子 | 中村八大 |
黛ジュン | 恋のハレルヤ(デビュー曲) | なかにし礼 | 鈴木邦彦 |
緑川アコ | カスバの女 | 大高ひさを | 久我山明 |
ジャッキー吉川とブルーコメッツ | ブルー・シャトー | 橋本淳 | 井上忠夫 |
<洋楽>
アーティスト | 曲名 | 邦題 | 作詞 | 作曲 |
The Supremes | Love Is Here and Now You're Gone | 恋ははかなく | Holland-Dozier-Holland | |
The Monkees | Daydream Believer | デイドリーム | John Stewart | |
Frankie Valli | Can't Take My Eyes Off You | 君の瞳に恋してる | Bob Gaudio,Bob Crewe | |
The Beatles | Penny Lane | ペニー・レイン | John Lennon,Paul McCartney | |
The Rolling Stones | We Love You | この世界に愛を | Michael Philip Jagger,Keith Richards | |
Aretha Franklin | A Natural Woman | ナチュラル・ウーマン | Carole King,Gerry Goffin | |
Scott McKenzie | San Francisco | 花のサンフランシスコ | John Phillips | |
Procol Harum | A Whiter Shade of Pale | 青い影 | Keith Reid,Gary Brooker,Matthew Fisher | |
Simon & Garfunkel | At the Zoo | 動物園にて | Paul Simon | |
Bee Gees | Massachusetts | マサチューセッツ | Barry Gibb,Robin Gibb,Maurice Gibb | |
Bob Dylan | Leopard-Skin Pill-Box Hat | ヒョウ皮のふちなし帽 | Bob Dylan | |
Herman's Hermits | There's a Kind of Hush | 見つめ合う恋 | Geoff Stephens ,Les Reed | |
Bobby Hebb | Sunny | サニー | Bobby Hebb |
テレビ
4月3日 | NHK「きょうの健康」放送開始。 |
4月5日 | 関西テレビ系「仮面の忍者 赤影」放送開始。 |
4月9日 | NHK「趣味の園芸」放送開始。 |
7月3日 | TBS系「コメットさん」(主演:九重佑三子)放送開始。 |
10月1日 | TBS系「ウルトラセブン」放送開始。 |
10月11日 | NET系(現 テレビ朝日)「ジャイアントロボ」放送開始。 |
漫画
1月 | パーマン(藤子・F・不二雄)、週刊少年サンデーで連載開始。 |
4月 | 天才バカボン(赤塚不二夫)、週刊少年マガジンで連載開始。 |
8月 | いなかっぺ大将(川崎のぼる)、小学五年生で連載開始。 |
8月 | ルパン三世(モンキー・パンチ)、漫画アクションで連載開始。 |
12月 | あしたのジョー(原作:高森朝雄、作画:ちばてつや)、週刊少年マガジンで連載開始。 |