ブログ

日本カメラ博物館 特別展「小説のなかのカメラ『谷中レトロカメラ店の謎日和』より」を詳しく紹介します!

昨日、日本カメラ博物館の特別展プレスプレビューに行って来たよ!
どんな内容か詳しく教えて~
チョウカメ君

 

日本カメラ博物館ってどんなところ?

日本カメラ博物館は、東京都千代田区にあるカメラの博物館です。

一般財団法人日本カメラ財団(Japan Camera Industry Institute)により運営され、カメラや写真の企画展を定期的に開催しています。

 

 日本カメラ博物館

TEL:03-3263-7110 FAX:03-3234-4650

日本カメラ博物館の公式サイトはこちら

 

特別展 「小説のなかのカメラ『谷中レトロカメラ店の謎日和』より」

日本カメラ博物館特別展の写真

本日から始まった特別展が「小説のなかのカメラ『谷中レトロカメラ店の謎日和』より」です。

 

 特別展 「小説のなかのカメラ『谷中レトロカメラ店の謎日和』より」

開催期間:2020年10月13日(火)~2021年1月31日(日)

開館時間:10時00分~17時00分

開  催  地:日本カメラ博物館

所  在  地:〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地JCII一番町ビル

休  館  日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)、年末年始(2020年12月26日~2021年1月4日)

入  館  料:一般300円、中学生以下無料、団体割引(10名以上)一般200円

 

今回の特別展ではどんなカメラが展示されているの?

今回は、小説のなかに登場するカメラを展示しています。

中でも、『谷中レトロカメラ店の謎日和』という小説がメインです。

この小説に登場する個性豊かなカメラの数々を、カメラの特徴を描き出した小説の一節とともに紹介しています。

新たな視点からカメラの魅力を感じることができます。

 

『谷中レトロカメラ店の謎日和』ってどんな小説?

小説『谷中レトロカメラ店の謎日和』は、カメラそのものが謎を解く鍵となるミステリー小説です。

東京の谷中でレトロカメラ店を営む今宮と、そこに働く来夏(ライカ)が、日常に起こる問題や人間関係のもつれなどを、“カメラ”を糸口に紐解いていく物語で、ユニークで心温まるストーリーです。

カメラファンやミステリーファンの心をつかみ、多くの読者に支持されています。

 

 『谷中レトロカメラ店の謎日和』シリーズ

著 者:柊サナカ

出版社:宝島社

  • 『谷中レトロカメラ店の謎日和』(2015年9月)
  • 『谷中レトロカメラ店の謎日和 フィルム、時を止める魔法』(2016年10月)
  • 『谷中レトロカメラ店の謎日和 思いをつなぐレンズ』(2020年10月)

    ポイント①

    この小説の中に登場した約80点のカメラを展示しています。

    ポイント②

    日本カメラ博物館は、作中に登場するカメラの確認のために刊行当初から最新刊まで関わっています。

 

他にもカメラが登場する小説とカメラが展示してあります

会場には、著名な小説に登場したカメラを紹介するコーナーもあります。

谷崎潤一郎著『鍵』、『細雪』、三島由紀夫著『愛の疾走』など。

 

著者の柊サナカ先生(右)とツーショット。サインも頂きました\(^o^)/

この特別展のために柊サナカ先生が特別に書き下ろしたショートストーリー「勇者のなりかた、教えます」を同館限定で発売中です!

カメラファン、ミステリーファンでなくても楽しめるカメラ展です。

 

カメラって昔から多くの小説に登場しているんだね
『谷中レトロカメラ店の謎日和』も読みたくなってきた~
チョウカメ君

 

 

本日もお読み頂きありがとうございました。
ぜひシェアをよろしくお願い致します。\(^o^)/

© 2023 銚子カメラ博物館